かつて20連続でその王座を守ってきた無敵の王者トリプル・ジー(GGG)こと、ゲンナディー・ゴロフキン。カネロ・アルバレスとの第二戦で敗れてタイトルを失ったものの、2019年10月にIBF王者に返り咲き、今回が改めての初めての防衛戦。スポーツ動画専門配信サービスのDAZNの独占中継だ。

Instagram

www.instagram.com

衰え始めたかつての名王者を世界が舐め始めた?

42戦40勝(35KO)1敗1分のレコードを持つゴロフキン。完璧な戦績の汚点?となる1敗1分はカネロ・アルバレスとの2連戦によるものだ。1982年4月8日生まれの彼にとって(シェルメタとの試合当日はなんと38歳ということになる)、いかに頑健な肉体と旺盛な気力を持っているとしても、リングに立ち続けていられる時間はそうはない。アルバレスとの三度目の対戦を実現させて、自分のレコードに傷をつけた借りを返すならば、もはや回り道をしている余裕はないはずだ。

IBF王座を奪還したデレビャンチェンコ戦では、ゴロフキンの攻撃力を恐れず圧力をかけ返したデレビャンチェンコの勇気とパワーに手を焼き、判定に持ち込まれた。その様子は、ゴロフキンの加齢による衰えを観ている全ての者に感じさせたのではないか?

ゴロフキンは、構えはオーソドックスで、トリッキーな動きもない。ディフェンスがそれほどうまいわけではなく、わりと打たれることも多いのだが、身体(筋肉)がよほど柔らかいのだろう、パンチを受けてもあまり効いた感じがしない。
そして、石が入ってるんではないか?と言われるくらい“硬い“剛拳を振るう攻撃的なスタンスで(特に、ストレート並みの威力を持つ左ジャブを執拗に振るうことで)、常に相手に圧力をかけていく。結局、その猛烈な圧力によって相手に手を出す隙を与えず、相打ちになっても自分にはあまり効かず、相手はダメージを受けていくことで、大勢を抑えていくというのがゴロフキンのスタイルなのである。
いわば、攻撃は最大の防御を地でいくタイプだ。
(だから、カネロとの第1戦ではこの圧力を受けきれなかったカネロはゴロフキンに圧倒されたが、ゴロフキンが衰えたのか それとも鍛え直したカネロの若さが上回ったのか、第2戦ではゴロフキンに逆にプレッシャーをかけ返したカネロに、ゴロフキンは屈することになった)

勝ちはしたものの、かつての強さはもはや過去のもの、ゴロフキンはすでにピークを過ぎたロートルなボクサーなのだ、と思った者は多かったように思う。

KO率は低いものの、タフさを誇る無敗の挑戦者シェルメタ

コロナ禍の影響もあって、IBF王座奪回してから1年2ヶ月ものブランクをあけることになったゴロフキンに挑戦することになったのは、ポーランド出身のボクサー、カミル・シェルメタ。1989年10月11日生まれの彼は、それほど若いとも言えないが、少なくともゴロフキンよりは若い。これまで21戦して21勝5KO無敗。KO率こそ低いが、これまでプロのリングでダウンしたことがないタフさが売り物だ。

下馬評ではゴロフキン有利だが、ゴロフキンを破ったときのカネロやデレビャンチェンコに倣って、パンチを受けても下がらずにプレッシャーをかけ続けてゴロフキンを下がらせるという戦い方ができれば、番狂わせの可能性はあるかもしれない。
ゴロフキン自身、自分が衰えているという見方を覆して、自分の商品価値を再度高めるためにも良い勝ち方を欲しているから、多少強引でも倒しにかかってくるに違いない。その攻勢を逆手にとってカウンターを当てていくことがシェルメタには求められていた。

This article is a sponsored article by
''.