コロラド警察の黒人警官ロン(ジョン・デヴィッド・ワシントン)は、白人至上主義者たちの秘密結社KKK(クー・クラックス・クラン)の潜入捜査を試みる。電話ではロンが、実際の会合にはユダヤ系白人警官のフリップ(アダム・ドライバー)で対応する計画を立てた彼らは、非白人への不満を募らせるKKKメンバーたちに賛同するフリを続けるが、そのことでむしろ自分たちのアイデンティティに目覚めていく。
2018年の公開ながら、現在米国で起きているBlack Lives Matter(BLM)運動を彷彿させるような内容に、差別意識の根強さや執拗さに暗然とさせられるが、スパイク・リー監督によって、全体のトーンとしては陽気でユーモアあふれる画に仕上がっている。

『ブラック・クランズマン』本予告・第91回アカデミー賞®︎ 脚色賞受賞!

youtu.be

KKKを知らない子供たちへ

本作では、KKKに代表される 非白人(本作では黒人とユダヤ人への憎悪を剥き出しにするキャラクターが多くて、該当しない我々日本人はやや他人事のように観ていられるかもしれないが、実際にはWASP=アングロサクソン系でプロテスタントの白人 以外は犬やカエルと同じであり、黄色人種などはそもそも人間扱いされない。黒人とユダヤ人だけの問題ではないのである。

本作は1970-80年代のコロラドを舞台に、公民権運動によって黒人差別が表面上鎮静化してきたようにみえる米国社会に沈殿する白人と黒人(非白人と言った方がいいが、米国においては黒人への差別意識が最も顕著になりやすい)の対立構造、というより虐げられてきた側の黒人側の鬱憤と怨嗟、そしてそれを知るからこそ募る白人至上主義者たちの強い優越心と憎悪の蹉跌を、冒頭でも述べたように比較的ユーモラスなタッチで描いた作品だ。

KKKといえば、宗教的な白装束と三角白頭巾で完全に容貌を隠し、片手に松明をもった様子で知られている。ネオナチなどの政治結社と結託しているという見方もあり、非白人へのリンチを行うなど、過激な人種差別主義者(レイシスト)の集まりとして白人社会の恥部と言えるものだ。実際 現在では統合された全国組織のていをなしていないとも言われているが、2020年代の現在にあっても、変わらず極端な偏見と差別意識から逃れられない層が 小規模ながらその活動を止めていないともいう。彼らの多くは平和的なデモによる活動を中心とする比較的穏健な政治団体へと変貌しているらしいが、その主義主張は根強く変わっていないし、組織に所属していようがいまいが、ちょっとしたきっかけでその心の闇が顔を出す(例えばジョージ・フロイドの死に関与した警官の行為。当該警官はKKKに与する者ではないと思うが、犯罪現場での興奮状態にあったにせよ、容疑者を路上で組み伏せる様子には、確かに過剰な暴力がみてとれる)。

逆に、黒人側も、キング牧師のような比較的穏健な抗議活動を選択する層だけでなく、ブラックパンサー党(1970年代に事実上消滅したとされる)のように武装革命を訴える過激な反発を目指す者がいたし、現代でも スーパーや雑貨店などから物資を掠奪するような暴動を煽動する者もいるわけで、憎しみの構図は完全には解消されていないのだ。KKKとブラックパンサー党という分かりやすい切先が見えていないだけ、今日の対立はより根が深くなっていると言えるかもしれない。

差別とは、事実とは関係なく、差別したいと思う者からの陰湿な虐めなのだ

本作では、コロラド警察初の黒人警察官となったロンが、警察内部にも存在する黒人差別に耐えながら職務に勤しむ中で、差別意識の巣窟として当時 地下組織化しつつあったKKKの営みを白日のもとにさらそうとする姿を描く。

前述したよう に、レイシストの白人を装うことでKKKに取り入ったロンだったが、姿の見えない電話口ならいざ知らず、さすがに面と向かってしまえば、黒人であることが一目瞭然にバレてしまうので、同僚の白人警官フリップに代役を依頼する。フリップはロンの作戦に乗って、危険な潜入任務に就くのだが、フリップもそうだし黒人であるロンの作戦で動くことを屈辱と思わず、命がけで協力してくれる白人警官たちが存在することに、観る者は心の底から救われる思いがするだろう。(フリップ自身は、実はユダヤ系であり、黒人であるロンほどには明白ではなくても、KKKから差別される側の存在であるのだが)
結局は 差別という者は、その人次第なのだが、ちゃんと付き合ってみないと心の闇が露わになる瞬間があるのかないのかはわからない。ロンは黒人だから、レイシストからは 一目で彼が差別するべき対象とわかる。しかし、電話では(黒人特有とされるアクセントを隠して話すロンを)黒人かどうかはわからず、白人と信じてしまう。
逆にフリップは会っていれば自分たちと同じWASPに思うかもしれないが、ユダヤ系であるかどうかは(割礼をしていればユダヤ式の洗礼を受けているとすぐにわかるが)見た目ではなかなかわからない。だから会った瞬間からあからさまな差別を受けることは少ないが、一度疑われると執拗に疑念のこもった視線を浴びることになる。本作を観ている者は、差別の対象と確信する視線と、差別の対象かもしれないと疑う視線の、どちらがより陰湿かを問われるのだ。

プリンスのバラードが心に染みる

本作のエンディングテーマはプリンスのバラード。ミサで流れるゴスペルのように美しいバラードは心に染みる。
本作では、ロンは任務を全うし、それなりにハッピーエンディングであると言える(そもそも本作は、実在するロンことロン・ストールワースの自伝を原作にしているのだ)。
しかし、前述のように、本作の時代背景である1970-1980年代はおろか、映画が公開された2018年からさらに時間がたった2020年においても、差別する側とされる側の怨念に塗れた対立は結局存在しており消滅させられる予見さえできない状態にあることには、暗澹とした気分にさせられる。
本作は基本的にシリアスな題材であっても明るくコミカルなトーンを終始なくさない作品だが、それはせめて映画を観ている最中は希望を持たせ続けたいという制作側の“親心”であると思うのである。

小川 浩 | hiro ogawa
株式会社リボルバー ファウンダー兼CEO。
マレーシア、シンガポール、香港など東南アジアを舞台に起業後、一貫して先進的なインターネットビジネスの開発を手がけ、現在に至る。

ヴィジョナリー として『アップルとグーグル』『Web2.0Book』『仕事で使える!Facebook超入門』『ソーシャルメディアマーケティング』『ソーシャルメディア維新』(オガワカズヒロ共著)など20冊を超える著書あり。