スタッドレスタイヤには廉価なホイールで十分、なんて考えるユーザーは少なくない。とくに豪雪地帯では、融雪剤や凍結防止剤の影響も大きく、高価なアルミホイールはちょっと……なんて人もいるだろう。しかし、冬の時期だって愛車の走行性能やビジュアルにはこだわりたいもの。今回は、BBSホイール×スタッドレスタイヤという選択肢について考えてみたい。

まずは知っておきたい! 雪道走行が及ぼすクルマへの影響

BBSホイール×スタッドレスタイヤをご紹介する前に、まずは雪道走行が及ぼすクルマへの影響を理解しておきたい。

画像: まずは知っておきたい! 雪道走行が及ぼすクルマへの影響

ここでいう雪道とは、凍結路面対策が施された道のこと。この対策には大きく分けて2種類、「凍結防止剤」の散布と「融雪剤」の散布がある。

凍結防止剤は主に塩化ナトリウムで構成されており、路面凍結の温度を低くする効果(凝固点降下現象)がある。水は0℃になると凍り始めるが、凍結防止剤を撒いた路面は凝固点が下がり、氷点下でも凍りづらくなるのだ。

「融雪剤」は、主に塩化カルシウムで構成されたもので、凝固点を−50℃まで引き下げることができる。つまり凍らずに解けやすくなるので、降雪しても積もりにくくなるというわけだ。

どちらも“塩化物”のため、金属の塊であるクルマへの影響は大きい。「影響って言っても足下だけでしょう?」なんて思っている方は大間違い。走行によって巻き上げられた道路の水分はクルマ全体に付着、放っておくと全体のサビに繋がってしまうのだ。

画像: 雪や雨も降っていないのにクルマの後部などが汚れてしまうのは、路面から巻き上げた水分のせい。これを放置するとサビに繋がってしまう

雪や雨も降っていないのにクルマの後部などが汚れてしまうのは、路面から巻き上げた水分のせい。これを放置するとサビに繋がってしまう

洗い流せば雪道の影響は減らせる

雪道走行の影響はわかっていても、クルマは生活の一部だという人もいるだろう。そんな方は、付着した汚れをマメに流すことを心がけたい。

ちなみに、豪雪地帯では凍結防止剤に防サビ剤を添加して散布することもあるという。しかし、いくら防サビ剤が入っていようとも長く汚れを放っておけばサビの発生は免れない。できるだけ定期的に洗い流すようにしよう。

画像: 洗車とまでいかずとも、水で流すだけで凍結防止剤や融雪剤の影響は大きく減らせる

洗車とまでいかずとも、水で流すだけで凍結防止剤や融雪剤の影響は大きく減らせる

BBSホイールの強さの秘密は「塗装」にあり!

金属パーツすべてに影響のある凍結防止剤や融雪剤。もちろんホイールも例外ではない。しかし、ことBBSのホイールに関しては、その影響は受けづらいという。その秘密は製品ごとにしっかりと管理された塗装にある。

BBSホイールの塗装は、塗膜の厚みまで厳重にチェックされている。それは平面だけでなく、塗装ノリの悪いエッジの部分もしかり。平面とエッジの塗膜が同等になるよう配慮しているので、全方位において塗装が外的要因から守ってくれるわけだ。

This article is a sponsored article by
''.