日本からクルマでロシアを走り抜け、ヨーロッパ西端の地まで行く。連続した経験を通して、ロシアやヨーロッパを感じてみたい。
そんなフトした考えから始まった、クルマによるユーラシア大陸横断の旅。
なぜ中古のカルディナを伴侶に選んだのか、そしてついにウラジオストクから走り出してどうだったのか。いよいよ旅はスタートする。
(文:金子浩久/写真:田丸瑞穂)
※本連載は2003〜2004年までMotor Magazine誌に掲載された連載の再録です。当時の雰囲気をお楽しみください。
画像: 富山の伏木港からウラジオストクに向かう大型フェリー「RUS」号には、立派なプールが備え付けられていた。デッキ上のクルマを見上げながら、水とたわむれて盛夏を満喫する子供たち。

富山の伏木港からウラジオストクに向かう大型フェリー「RUS」号には、立派なプールが備え付けられていた。デッキ上のクルマを見上げながら、水とたわむれて盛夏を満喫する子供たち。

ウラジオストクからポルトガルまでの自動車冒険が始まった。

ユーラシア大陸をクルマで横断するのに、なぜ旧々型カルディナを選んだのか、ここで説明しておく必要があるだろう。旅を計画していた初期の段階では、何となくSUVに乗っている姿をイメージしていた。ヨーロッパの事情はわかっているが、行程の大部分を占めるロシアの道路に関する情報が圧倒的に不足していたからかもしれない。

画像: 古くさくも豪快な排気音とともに走っていった大型バイク「ウラル」。BMWに範を取ったモデルだ。そして質素な造りの家々。

古くさくも豪快な排気音とともに走っていった大型バイク「ウラル」。BMWに範を取ったモデルだ。そして質素な造りの家々。

立派な自動車専用道路が貫通しているとは思えなかったし、場所によっては未舗装のダートを走らなければならないこともあるだろう。そんなところでは十分な最低地上高と4輪駆動システムが必要になってくるから、ランドクルーザーかエクスプローラーか、もしくはディスカバリーのどれかがピッタリに違いない。ジムニーではキャパシティが小さ過ぎる。ある程度の大きさを持ったSUVでなければ、僕らと僕らの2カ月近くになるであろう旅の荷物をすべて積むことができない。

かといって、動力性能と乗り心地が高級セダン並みに素晴らしい最新のレンジローバーは高価過ぎて、僕らに用意することなどできない。

しかし、ここで「ある程度の大きさのSUV」というところで、不安材料がひとつ出てくる。大きなSUVは燃費が悪いのだ。リッターあたり5kmなんてクルマが少なくない。

それは困る。ガソリンスタンドがどれくらいの割合で営業しているのかサッパリわからないロシアで、燃費が悪いのは致命的だ。仮に、ガソリンスタンドには事欠かなかったとしても、燃費の悪さはその分だけ行動の自由を束縛するし、費用もかさむ。クルマの燃費がいいことに越したことがないのは、ロシアだろうが日本だろうが変わりはない。

道路とガソリンスタンドに関する情報が乏しいところにSUVを乗って行くのは、リスキーだ。ならば、この旅のクルマ選びの根本に立ち返って、何がクルマに求められるのかを整理してみることにした。

画像: ウラジオストクはロシア連邦の沿海地方、その南東端に位置する極東最大の都市。人口は約70万人。現在もロシア太平洋艦隊の司令部が置かれ、重要な軍港都市でもある。

ウラジオストクはロシア連邦の沿海地方、その南東端に位置する極東最大の都市。人口は約70万人。現在もロシア太平洋艦隊の司令部が置かれ、重要な軍港都市でもある。

恩恵と不利益を予想して選んだ旧々型カルディナ

3人と、3人の2カ月分の荷物が積めて、燃費がいいこと。そして、レギュラーガソリン指定であること。これが、まず第一。荷物の積載量を考えると、セダンは自然と除外されてくる。そして、SUVの他にもうひとつ、ステーションワゴンという候補が浮上してくる。

レギュラーガソリン指定で、燃費のいいSUVかステーションワゴン。そのどちらか。いずれを選ぶにしても、共通するハードルがもうひとつ出てくる。購入予算だ。旅費をすべて自分たちで賄うと決めたから、節約もしなければならない。

さらに、買ったところで、ピカピカで立派に見える高価なクルマは目立つだろうから、盗難や強盗に出会う可能性を増やすことになる。

「こいつらは、クルマに見合った金品を持っているだろう」と汚職税官吏や悪徳警官に邪推され、不必要な取り締まりやタカリに会うことも引き起こしかねない。

高価なクルマがもたらしてくれる高性能と快適性はヨーロッパの道路では本領を発揮してくれるだろうが、そこに辿り着く前に旅を続けられなくなってしまっては元も子もない。新しかったり、高価だったりすることの物理的な恩恵をロシアで享受できるかどうかは未知なのに、付随する人為的な理由による不利益は確実に予期できる。新しく高価なクルマを買うアテもなければ、これで買う意味すらも見出せなくなった。

ハードルはハードルでなくなり、逆に、クルマ選びの指針になった。

ほどほどの値段の、レギュラーガソリン指定で、燃費のいいSUVかステーションワゴンの中古。ここまで方針が絞られてきたら、あとは簡単だった。少し調べてみただけで、候補はグッと絞られていった。

SUVではこの条件に合致するものが皆無であり、ステーションワゴンでも、実際に流通している中古車で条件に適うものは少なかった。

カルディナの決め手になったのは、1.8LのCZというグレードに「7A-FE」というリーンバーンエンジンを搭載した仕様があることだった。混合気を薄くすることによってガソリン消費量を抑えようという省燃費エンジンだ。友人が、まさにこのリーンバーンエンジン搭載のカルディナに乗っていて、一緒に志賀高原までスキーに行った時の実走行での省燃費ぶりに驚かされたことも、判断材料のひとつになった。

画像: ロシアの道を安心して走り続けるため、車内にもある程度の飲料水や食料品を備蓄しておく。買えるときに買っておく。

ロシアの道を安心して走り続けるため、車内にもある程度の飲料水や食料品を備蓄しておく。買えるときに買っておく。

レガシィの4WDも大いに魅力的だったが、燃費の悪さは4台乗り継いでいるカメラマンの田丸さんが一番良く知っていたし、外国でのスバルのディーラー網の整備状況も不明だった。他のステーションワゴンも調べてみたが、やはりレギュラーでリッター13〜14km(それもATで!)走った実体験に勝るものはなく、カルディナCZに決めた。

そこからは早く、中古車情報誌「Goo」に出ていた1台を横浜の中古車店に見に行き、その場で買った。納車され、スーリーのルーフキャリアを付け、田丸宅の近くにあるホームセンターで1980円にしては驚異的にクオリティの高い工具セットを買ったりした。東京の港区三田にある「崎山自動車サーヴィス」で、点検といくつかの改造を依頼し、タイヤを新品のピレリP6に履き替えて準備を整えた。

出発当日は、田丸さんとボランティアで通訳を買って出てくれたロシア人留学生のイーゴリ・チルコフさんを拾い、中央高速の松本インター経由で富山県の伏木港へ向かう。通関その他の手続きを行い、高岡市のビジネスホテルで1泊の後、翌8月1日、ロシアのウラジオストク港に向けて出港した。
(続く)

前回の記事はこちら

画像2: ユーラシア大陸自動車横断紀行 Vol.3 〜何がクルマに求められるか〜

金子 浩久 | Hirohisa Kaneko
自動車ライター。1961年東京生まれ。このユーラシア横断紀行のような、海外自動車旅行を世界各地で行ってきている。初期の紀行文は『地球自動車旅行』(東京書籍)に収められており、以降は主なものを自身のホームページに採録してある。もうひとつのライフワークは『10年10万kmストーリー』で、単行本4冊(二玄社)にまとめられ、現在はnoteでの有料配信とMotor Magazine誌で連載している。その他の著作に、『セナと日本人』『レクサスのジレンマ』『ニッポン・ミニ・ストーリー』『力説自動車』などがある。

画像3: ユーラシア大陸自動車横断紀行 Vol.3 〜何がクルマに求められるか〜

田丸 瑞穂|Mizuho Tamaru
フォトグラファー。1965年広島県庄原市生まれ。スタジオでのスチルフォトをメインとして活動。ジュエリーなどの小物から航空機まで撮影対象は幅広い。また、クライミングで培った経験を生かし厳しい環境下でのアウトドア撮影も得意とする。この実体験から生まれたアウトドアで役立つカメラ携帯グッズの製作販売も実施。ライターの金子氏とはTopGear誌(香港版、台湾版)の連載ページを担当撮影をし5シーズン目に入る。

This article is a sponsored article by
''.