あらかじめ調べてみても、本当にわからないものはやっぱりわからない。ロシアの、それも観光地でもないような地方に関する情報は極めて少ないのだ。だが、確実な情報が存在しないのならば、あとは自分で考えるしかない。
「道が悪い?」「道が狭い?」「橋が落ちてる?」「水たまりがある?」
現地で情報を確認しながら、ロシアの大地をヨーロッパへと進んだ。
文:金子浩久/写真:田丸瑞穂
※本連載は2003〜2004年までMotor Magazine誌に掲載された連載の再録です。当時の雰囲気をお楽しみください。

ダメージの進むカルディナ 人間もクタクタでヘトヘト

建設中のM58という幹線国道を行く。ローラーで固めたばかりの区間は、フラットで走りやすい。カルディナでも、緩いコーナーを時速100キロ以上でクリアできる。ゲンキンなもので、そういう時は調子に乗って「WRCみたいじゃん!」とトバす。

画像: 造成が進んだ道路工事中のM58。工事中の迂回路はないので、作業している脇を走ることになる。森を切り開いて国道が伸びていく。

造成が進んだ道路工事中のM58。工事中の迂回路はないので、作業している脇を走ることになる。森を切り開いて国道が伸びていく。

M58の建設予定路も終わり、再び極悪路が始まったのは夕方だった。陽が長く、午後6時でも昼間のようだ。道路に水溜まりがなくなった代わりに、直径50センチから1メートル、深さ10〜30センチの穴が無数に連続している。土ぼこりがひどいので、前のクルマをなかなか追い越せない。また、路面が完全に乾燥しているので、昨日までの水溜まりだらけで、ぬめったところよりも、路面からのショックが直接的に伝わってくるようになった。避けきれずに穴にタイヤを落とすと、ドシッ、ビシッとカルディナが軋む。

「右、ギャップ。ギャップ、左。ギャップ、ギャップ!」

そろーり、そろそろとゆっくりと走れば穴にタイヤを落とさずに抜け切れるかもしれないが、そんな徐行スピードで走っていては、いつになったらヨーロッパへ着くかわからない。なるべくスピードを殺さずに、穴にタイヤを落とさず運転するのは、神経を遣わされる。瞬間的にハンドルを切る向きと量を判断し、スピードもコントロールしなければならない。それでも、維持できるのはせいぜい時速40キロだ。そんな運転をこの区間で100キロ以上続けて僕が眼を三角にしているのに気付いた田丸さんが、合いの手を入れて気持ちをほぐしてくれる。

運転している人間もクタクタになるが、カルディナのダメージも拡大してきている。アイドリングから1000回転前後までで、エンジンのどこかのベルトが鳴き出すようになった。ショックアブソーバーのダンピングも弱くなったような気がする。それよりも、床下が心配だ。路面から頭を出している岩への目測を誤って、サスペンションなりエンジンなりを何度もブツけてしまっている。ガンッ、ガキッ、ゴンッ。

おおよそ400キロずつ、合計800キロ余りの舗装路と未舗装路をこの日は走った。このうち未舗装路の3分の2が、Max時速40キロの極悪路。拡張工事中だった複数の国道の実際と、ウラジオストクの革命広場の露店で買った地図が食い違い、100キロ単位での道間違いを犯したこともあって、この日は午後10時の日没を迎えても途上にあった。夜間走行はしないつもりでいたが、目指すスコボロディノはまだ先だ。

闇に包まれた山の中で、標識のない分岐を不安とともにいくつも通り過ぎて、未明にようやくスコボロディノ村に辿り着いた時は、全員ヘトヘトだった。(続く)

画像2: ユーラシア大陸自動車横断紀行 Vol.9 〜 荒れた未舗装路との格闘〜

金子 浩久 | Hirohisa Kaneko
自動車ライター。1961年東京生まれ。このユーラシア横断紀行のような、海外自動車旅行を世界各地で行ってきている。初期の紀行文は『地球自動車旅行』(東京書籍)に収められており、以降は主なものを自身のホームページに採録。もうひとつのライフワークは『10年10万kmストーリー』で、単行本4冊(二玄社)にまとめられ、現在はnoteでの有料配信とMotor Magazine誌にて連載している。その他の著作に、『セナと日本人』『レクサスのジレンマ』『ニッポン・ミニ・ストーリー』『力説自動車』などがある。

画像3: ユーラシア大陸自動車横断紀行 Vol.9 〜 荒れた未舗装路との格闘〜

田丸 瑞穂|Mizuho Tamaru
フォトグラファー。1965年広島県庄原市生まれ。スタジオでのスチルフォトをメインとして活動。ジュエリーなどの小物から航空機まで撮影対象は幅広い。また、クライミングで培った経験を生かし厳しい環境下でのアウトドア撮影も得意とする。この実体験から生まれたアウトドアで役立つカメラ携帯グッズの製作販売も実施。ライターの金子氏とはTopGear誌(香港版、台湾版)の連載ページを担当撮影をし5シーズン目に入る。

過去の連載はこちらからどうぞ

This article is a sponsored article by
''.