実話ベース、ではなく、実話そのもの、の映画
本作は、2004年に大学生4人が起こした、高級画集強奪事件の顛末を描いた作品だ。
舞台となったのは、ケンタッキー州のトランシルヴァニア大学図書館。4人は同大学が秘蔵していた高額の画集を盗み出して転売を狙ったものの、失敗して投獄されてしまう。この事件を映画化したのが本作であるが、事実を元にした創作物ではなく、事実そのものの真実のストーリーである、というのが売りになっている。
たしかに実際の事件に着想を得て製作された物語はいまやそこらじゅうで見受けられ、“実話ベースの”という言い方には もはやなんの目新しさもないから、少し捻りたくなる気分はよくわかる。
意地悪い言い方をすれば、“事実”をベースに創作する工夫を諦めただけどもいえなくないが、逆にいえば なんの工夫も加えたくないほど珍奇で面白い素材なのだとも言えるかもしれない。
事実を追った、ドキュメンタリー的な印象を作るために、本作では刑期を終えて出所した実際の犯人たちのインタビューを織り交ぜている。その結果、全体として 彼らの行為の再現フィルムを見ているかのような作りになっているところが新しいと言えるだろう。
着眼点は良かったが実行力がない若者たちの無謀さ。しかしそれを笑うことはしまい。
学生たちを駆り立てたのは、もちろん高額の画集強奪による一攫千金の夢であるが、華々しい将来の夢を見ることが難しい田舎町で暮らす若者たちの、救いようのない閉塞感と諦念が根底にはあって、そこからの脱出または大逆転を狙うギャンブラーのような気分こそが、真のモチベーションであったかもしれない。
その意味で、本作は一種の青春映画の様相を持っているといえる。
青春はかっこいいばかりではなく、その未熟さゆえに(まるで顔にできるニキビのように)洗練さに乏しく見苦しい場合も多いのだが、本作でもそれは多く見てとれる。
例えば、事前に計画を練っているときの彼らは、それなりに緻密にさまざまな視点から発想を具現化していくのだが、実際に行動に移そうとするとあまりのドタバタぶりで 非常に見苦しい。
起業の世界でも “アイデアとエグゼキュージョン(実行力)はセット”でなければならないとは良く言われることだが、本作における4人組には、犯罪であろうとなんだろうと人生を変えるだけの大勝負をしたい、という強い想いはあったし、そのためのターゲットを定めることもできたが、肝心の実行力に欠けていたということだろう。(起業する度胸もあったし斬新なビジネスモデルを考えることもできたが、そのビジネスプランを実行するスキルがなかった、と言える)
とはいえ、失敗したとはいえ(そして刑期を終えたあとのインタビューでは、自分たちの行為を反省する殊勝な態度を見せる)彼らの計画は、犯罪であるだけに決して褒められることではないが、与えられた環境に抗おうとした挑戦の証ではあった。
(反省の念を口にする青年たちだが、あんなことをしなければ良かった、というより、今度はうまくやる、という不敵な想いを隠し持っていてほしいと僕は思った。とは言え、犯罪は犯罪です、悪いことはやめましょうww)
青年たちの野望と、法律やルールを破ってでも勝負するという若さゆえの無謀さを描いているという意味では、『ビリオネイア・ボーイズ・クラブ』に通じるところがあるが、本作はあくまでも田舎臭く、洗練された空気が全く見られなかったのは事実だ。(実話ベースと実話の違いといえばそうかもしれない)
とはいえ、いずれにしても未熟な若者たちの無謀な挑戦は(非合法なことを称賛しているわけでは断じてないが)少しくらいみっともなくても、その熱量の高さを評価すべきものだと僕は思う。
経験に裏打ちされた実行力はあっても、熱量を失って、挑戦自体ができなくなっている分別ある大人(もしくは老人)であるほうがかっこ悪いじゃあないか。そんな大人たちに笑われたくはないだろう、彼ら若者たちは。
小川 浩 | hiro ogawa
株式会社リボルバー ファウンダー兼CEO。dino.network発行人。
マレーシア、シンガポール、香港など東南アジアを舞台に起業後、一貫して先進的なインターネットビジネスの開発を手がけ、現在に至る。
ヴィジョナリー として『アップルとグーグル』『Web2.0Book』『仕事で使える!Facebook超入門』『ソーシャルメディアマーケティング』『ソーシャルメディア維新』(オガワカズヒロ共著)など20冊を超える著書あり。