2008年11月26日夜から11月29日朝にかけて発生したムンバイ同時多発テロ事件(インドのムンバイの鉄道やホテルなど複数の場所がイスラム過激派?による襲撃を受けて多数の死傷者を出した)。
本作は、そのテロの現場と一つとなった、五つ星ホテルのホテル、タージマハールホテルで人質となった宿泊客と、彼らを守るために命を賭けたホテルスタッフたちのプロフェッショナルな姿を描いている。
主演は同じムンバイを舞台にした名作「スラムドック$ミリオネア」のデヴ・パテル。

プロ意識とは何かを示す作品

本作は、実際に起きたテロ事件で、最上のバケーションを楽しむはずだった人々が一転して最悪の数日間を味わうことになる不幸を描いている。
そして、その不幸に見舞われた人々を、何としても護り抜こうと努力する、高い職業意識(プロ意識、と言った方がいい)を持った人々の姿をリアルに表現してくれている。

無慈悲な悪意と暴力に巻き込まれたホテルという設定だと、同じ実話ベースの映画「ホテル・ルワンダ」(1994年、ルワンダで勃発したルワンダ虐殺によりフツ族過激派が同族の穏健派やツチ族を120万人以上虐殺するという状況の中、1200名以上の難民を自分が働いていたホテルに匿ったホテルマン、ポール・ルセサバギナの実話を基にした物語)が思い起こされるが、どちらかというと同作が人種問題と人間愛にフォーカスが当てられているのに対して、本作は むしろ五つ星のホテルで働く者たちや警察官らの プロとしてのプライド(自尊心、ではなく、誇り)に焦点を当てているように思う。

本作の中では、自動小銃や手榴弾で武装したテロリストたちに対抗できるのは、高い訓練や武力を持つ特殊部隊だけだと分かっているのに、その到着を待てずに人質救出に向かう(拳銃しか持たない)少人数の警察官らや、丸腰であり そもそも自分たちも人質となっているはずのホテルスタッフが、自分たちの命の危険を顧みずに宿泊客を守ろうとする姿が描かれているが、そこに共通するのは、自分たちの職務に忠実であろうとする高いプロ根性である。

現在世界的に蔓延している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックに対して、あくまでも利他的な努力を続けてくれている医療従事者たちに通じる、気高い職業意識がこの映画のメインテーマであり、金や生活のためだけではなく、自分たちの仕事に誇りを持って生きているプロたちへの 手放しの賞賛と感謝が、本作の製作者たちやキャストたちが表現したいと願ったところなのだろうと僕は思った。

(もちろん家族愛なども描かれているが、職業倫理に殉じようとする人々の信条は、他の動物には絶対にあり得ない、人間にしかないもので、より貴いと僕は感じたのだ)

This article is a sponsored article by
''.