文:金子浩久/写真:田丸瑞穂
※本連載は2003〜2004年までMotor Magazine誌に掲載された連載の再録です。当時の雰囲気をお楽しみください。
前回の記事はこちら
淡々と走り続けるカルディナ。ドーバー海峡を列車で潜り最終目的地のロンドンを目指す
7月30日に東京を出発し、ユーラシア大陸最西端のポルトガル・ロカ岬に到達したのは9月4日だった。いろいろなことがあったけれど、カルディナが盗まれたり修復不可能なほどのダメージを受けることもなく、まぁまぁ、取りあえず無事には目的を達することができた。僕らの身体だって、五体満足だ。
ここからの予定は、帰国便の予約日を変更し、出発地の空港まで行くこと。そして、カルディナをロンドン在住の僕の友人の元へ届けることだ。田丸さんはパリのシャルル・ドゴール空港から、僕はロンドン・ヒースロー空港から帰る便を予約してある。ロカ岬から往路とほぼ同じルートを戻り、ドゴール空港で田丸さんを降ろし、僕は独りでロンドンへ向かうことになる。
それまで、リスボンを2日間ほど観光することができた。ほぼ目論見通りの日程でロカ岬まで来ることができたので、トランスフィンランディア号に乗船以降の“予備日”として設定しておいた2日間がまるまる自由になったというわけだ。
この連載を続けて読んでくれている人は、毎回、疑問に思われたのではないだろうか。
「この人たちは、なぜいつも先を急いでいるのだろう?」
「ロカ岬に早く着こうとする目的は何なのか?」
その答えは、帰国便の予約であり、さかのぼれば、週一便のサンクトペテルブルグからリューベックまでのフェリーの出発日に間に合わせるためだった。
たしかに、“自動車とは、自分で判断して動くから自動車なんだ” とは先月号に書いた。だが、僕らの旅の交通手段はクルマだけでなく、列車や船、飛行機なども含むから、距離と時間を稼がなければならない局面が多かったのだ。
出発前には、サンクトペテルブルグからフェリーに乗るつもりはなかったから、ベラルーシとポーランドを通るためのビザを取得していた。両国とも、通過するためのビザにはそれぞれ2日間の有効期間しか設定されていない。
だから、旅の前半部分は、なんとしてでもベラルーシを8月30日から31日に、ポーランドを9月1日から2日の間に通らなければならない。ロシアとベラルーシの国境手前まで早くに着いているに越したことはない、と勢い込んでトバしていた。
ロシアに上陸した当初は、ベラルーシとポーランドは1万キロ先のことだから、途中で何が起こるか予測も付かなかった。だから、少しでも距離と時間を稼がねば、と無我夢中だった。また、交通量が極端なまでに少ないから、飛ばせばトバしただけ、距離を稼ぐことが出来た。
ビザの有効期限、フェリー、帰国便などのタイムリミットをクリアするために、僕らは先を急いでいたのである。それらのタイムリミットが存在せず、復路もカルディナだったら、クルマの旅らしく、もっとフレキシブルに行動していたはずだ。
自分で考えて判断する
旅は主体的に楽しみたい
一足先に飛行機で帰国する田丸さんをシャルル・ドゴール空港で見送ってから、カレーに向かう。ユーロトンネルを通ってイギリスに上陸し、ロンドンを目指す。
パリからカレーまではオートルートA16号を北上する。空港からA1でいったんパリ市内へ戻り、ペリフェリックを西向きに少し進んだところにA16につながるN1があるはずだ。その辺りの様子は、出発前にいつも外国を運転する際に励行している道路図メモを作成した上で、一応すべてアタマに入れてある。
道路図メモというのは、既存の地図から自分のルートを書き写したものだ。ルート上で通過する街、交差する道、並行する道、街と街の区間距離などを記しておく。用紙は、ホテルの部屋の電話の脇に置かれているメモパッドがちょうどいい。
これをシャツの胸ポケットなり、クルマのセンターコンソールなどに置いておけば、どうしても運転中に確認しなければならなくなっても、素早く取り出すことができる。
また、メモに書き写すことで、ルートのイメージが頭の中に刻まれる。ひとりで未知の土地を運転する上で、この効能は大きい。大きく詳しく書かれた地図では、まず、自分の現在位置を探り当てることに、どんなに短くても数秒間を要してしまう。ひとりで運転する時は地図は“初見”で使ってはいけないのである。
だから、仮に全世界をカバーするカーナビがあったとしても、僕は困った時にしか使わないだろう。カーナビにルート選定を委ねてしまうということは、“自分で判断し、行動する”という自動車旅行で最も肝腎な部分を放棄するに等しいからだ。カーナビに選んでもらったルートをなぞる旅なんて、自分が“運転ロボット”に堕するようなものだ。
道路図メモを何度見直しても、ペリフェリックからN1への分岐点がわからない。それらしい標識が見付からないのだ。然るべきところにA16ないしN1という標識が存在しない。ふたつの気持ちが交錯する。
「おかしい。どんどん遠離っていくから、いったんペリフェリックを降りて、反対車線に入り直そうか」
そう思う一方で、対照的な考えも浮かんでくる。
「まあ、いいじゃないか。どうせ、ペリフェリックはグルグル廻って同じところに戻ってくるわけだから、このまま走り続けてみよう。こんなことでもなければ、パリのペリフェリックを1周するなんて酔狂なことはしないだろう」
結局、後者の気分が勝り、走り続けることにした。渋滞気味のペースが、街並みや路上を観察するチャンスを与えてくれる。“おフランス”的なパリとは言い難い、猥雑な一角などを偶然眼にすることができたりすると、とても得をした気になる。
パリに限ったことではないが、中心部の観光スポットや有名なところばかりに足を運んでいたのでは、都市の懐の深さには触れることはできない。洗練と猥雑の絶対値が大きいほど、都市は魅力的になるのだ。