https://www.apple.com/jp/iphone-12-pro/
最新にして最大(ハイエンド)のiPhone 12 Pro Maxが発売開始。新色のパシフィックブルーをゲットしたので、ケースも純正のレザーケース - バルティックブルーをチョイス。
(純正なのに、なんでわざわざ微妙に違うネーミングするかね??)
ちなみに、Pro Maxの容量の違いは128/256/512GBの4種類。カラーバリエーションはパシフィックブルー、ゴールド、グラファイト、シルバー。
画像1: Apple iPhone 12 Pro Max 発売開始(2020/11/13)

開封の儀。
いつもの通り、ミニマルな感じは健在。

画像2: Apple iPhone 12 Pro Max 発売開始(2020/11/13)

選んだのは、iPhone 12 Pro Maxのパシフィックブルーモデルで容量は512GB。
Super Retina XDRディスプレイ
6.7インチ(対角)オールスクリーンOLEDディスプレイ
2,778 x 1,284ピクセル解像度、458ppi

らくちん操作でデータ移行を完了

設定については、iOS12.4以降に実装された機能である、旧iPhoneの側に新iPhoneを置くと自動的にデータ転送が始まる(Wi-Fi環境下で、新iPhoneのデータ容量が旧iPhoneと同等維持であることが必要!)という方法。
時間短縮になるわけではない(僕の場合3時間くらいかかりました)のだろうけど、かなりお手軽。わざわざiTunesかiCloudにデータを保存してから入れ替えるよりはよほど簡単というものだ。

角iPhoneは、しっかりホールドできるがなんとなく違和感

ハードウェアとしての違いは、もちろんディスプレイサイズが6.5インチから6.7インチになった(大きくなった)こともあり、若干12 Pro Maxの方が大きいが気になるほどではない、というよりほとんど実感としては差がない。(皆が言うほど大きさを意識させられることはない)
カメラも、タピオカ?と称された3連レンズのままで配置も変わらないので、機種を変えたことによる違和感はない(レンズサイズと、3つ並んだ配置面積は、大きくなっているが)。
ただ、外観上の最大の変化である、曲面作りであった外縁が、直線的な金属のベゼルへと変わり角っぽい外縁になったことだ。
物理的に11→12を意識させるのは、この“丸→角”(カワサキの空冷Zの変化みたいww)の変化だと言える。
これは単に見た目だけではなく、本体を持ってみた時に強く感じる。丸から角に変わったことで、持ち手に当たる“圧”が違う。ホールドしやすく落としづらくなったとも思うが、手に何かを握っているという感じがより強く、これが機種を変更した事実を1番如実に伝えてくる感覚だ。
いいか悪いか、というのは好き嫌いであって人によって(その嗜好によって)異なると思うが、とにかく 前モデルとは明らかに違うデザインになったことを主張するポイントになっている。
(僕自身の感想を言うと、今のところは持ち手に伝わるこの圧はあまり好きでない=前の曲面の方が、少なくとも持ち手には優しかったと思う)

カメラ機能の向上はいかに?

スマートフォンとは、持ち運びができて通話もできるコンピューターだ。コンピューターはソフトウェアによってコントロールされるハードウェアだから、OSが進化することによって生まれる機能アップは実感できても(何世代もの隔たりがあれば別だが)ハードウェアとしての進歩でユーザーを驚かせるのはそう簡単ではない。常に最新のiOSにアップデートを繰り返していれば、それによる新機能の追加やバグの解消の有り難みを超えるハードの向上をユーザーに伝えることは並大抵のことではないと思う。
もちろんモバイルである以上、バッテリーの持ちは重要だが、外出時にバッテリー切れのリスクがなければ(簡単に言ってしまえば1日持ってくれれば)それでいい。サバイバルの機会ならいざ知らず、夜寝ている時に充電できる環境に戻れればそれでいい。
CPUの高速化やメモリーの大容量化による性能向上もありがたいが、体感できるほどの差はなく、感動も薄れているのが現状であろうと思う。

そんな中、あらゆる世代に普及が進んだスマートフォンで、最も利用頻度が高く機能としてユーザーの期待度が高いのが、カメラ機能だ。簡単に言うと、11 Pro Max→12 Pro Maxの変化で 最も進化したのは やはりカメラらしく、望遠機能もボケ具合も超広角も大幅に向上。11→12の変化を、わかる人ならもっとも堪能できる部分ではある。ただし、この違いも、比べてみれば、という枕詞が必要で、撮影した写真を丹念に比較してみなければ、その違いに一喜一憂できる人は少ないかもしれない。

つまり、初めてこのスマホを買う人ならハイエンドのiPhone 12 Pro Maxを手にする意味を十二分に堪能できるだろうし、最新のiOSを搭載できない旧機種からの乗り換えであればよいが、前世代からの乗り換えだと、決して安くはない購入金額に見合う満足を得ることはかなり難しくなってきているというのが結論のように思うのだ。
その意味では、スマホを買い換える周期は2-3年ごと、というのがやはり妥当なように感じる。

ただそれでも(僕のように)常に最新機種を手にしたい、と思うのであれば、やはり毎日使い倒して、わずかなように思える機能向上の進化を享受することが必要だろうと思う。
例えば僕は、仕事のほとんどはモバイルでこなすから(例えばZoomやGoogle meatなどのオンラインミーティングでもモバイルで済ませる。場所に縛られたくないからだ)、スマホの性能が高いことは業務効率を上げるうえで必須。起きている時間のほとんどのシーンで、スマホを手放すことがないので その性能向上がたとえ微々たるものであってもチリツモで、年間で考えれば相当な恩恵を被ることができると考える。少なくとも、常に最高のツールを使っているという安心感は 精神的な安定を生むと思うのだ。

画像: ナイトモードではなく、普通の写真モードで撮影。 正直、11 Pro Maxの写真との差はよくわからない。

ナイトモードではなく、普通の写真モードで撮影。
正直、11 Pro Maxの写真との差はよくわからない。

画像: シルバートーン。写真だけ見ても、他の機種との違いを意識する人はカメラ愛好家以外はいないだろうと思う

シルバートーン。写真だけ見ても、他の機種との違いを意識する人はカメラ愛好家以外はいないだろうと思う

5Gてなに?

ちなみに5Gに繋がったとこはまだない。有効範囲が恐ろしく狭いのだろうし、その高速回線を必要とするサービス(一瞬のタイムラグが命取りになるようなバトル系、スピード重視のゲームなど?)の利用者ならば、5G重視と思うが、現状の僕には4Gで十分だし むしろWi-Fi環境下にいることが多いので5Gを堪能する機会も少ない。

4G→5Gの変化については、その恩恵をたっぷり味わってから、改めてレポートしようと思う。

あ、モバイルひとつでのシンプルライフ促進のため、MagSafe対応のレザーウォレットも注文したのだがまだ届いておらず、その使い勝手についても、改めてご報告するつもりだ。

画像4: Apple iPhone 12 Pro Max 発売開始(2020/11/13)

小川 浩 | hiro ogawa
株式会社リボルバー ファウンダー兼CEO。dino.network発行人。
マレーシア、シンガポール、香港など東南アジアを舞台に起業後、一貫して先進的なインターネットビジネスの開発を手がけ、現在に至る。

ヴィジョナリー として『アップルとグーグル』『Web2.0Book』『仕事で使える!Facebook超入門』『ソーシャルメディアマーケティング』『ソーシャルメディア維新』(オガワカズヒロ共著)など20冊を超える著書あり。

This article is a sponsored article by
''.